2009 年 6 月 15 日

絵本原画展のお知らせ

Filed under: つぶやき | Author:STAFF | 時刻:23時23分

e38381e383a9e382b7e382aae383a2e38386e8a882e6ada31新津美術館は、わくわく、楽しめる内容の作品展などが多いです。美術館のまわりの環境もよく自然が多い場所です。

詳細は、ホームページをご覧下さい。

http://www.city.niigata.jp/info/naf/007tenji/01H21-jigyou/03eehon/eehon.html

秋葉区バスは、美術館前に停まります、電車で来られる方には便利です。時刻表は秋葉区のホームページをご覧下さい。

http://www.city.niigata.jp/info/akiha_seisaku/kikaku/kubus/unchin.html

2009 年 6 月 14 日

おとなの文化祭 着々と準備進んでます。

Filed under: つぶやき | Author:STAFF | 時刻:23時29分

7月4日に行なわれる「おとなの文化祭」

手作り雑貨10店舗 ・ステージショー 共に、育ちの森を利用しているママ、育ちの森を卒業したママが参加しています。

育ちの森展では、過去の写真をパネルにした展示や、ステージでは、育ちの森のスポットタイムも行ないます。

ブログで、詳細アップしていきますので、お楽しみに。

2009 年 6 月 10 日

・・・・・・・・ 愛車 エッセくん。

Filed under: つぶやき | Author:STAFF | 時刻:20時05分

090609_1715021愛車エッセ君に貼られた大きなステッカー。子どもたちの安全ため日々安全運転で走っています。最近では、横に貼ってもわかりずらいだろうと、前後です。噂によると、走っている姿を見ると「心が癒される」とか「良い1日なりそうで」などの声も聞きます。ただ、行動範囲が限られるので、見れない方多しかもしれません。では、なぜステッカーが貼られているかと言いますと、私は少年補導員なのです。

子どもたちの安全のために、がんばります!!!!たとえ、運転苦手でも走りますっ!!

エッセ君を見かけた方へ

手を振っても振り返すことは出来ません。片手運転が出来るほど余裕の走りができないからです。いつも、緊張してハンドル握っています。

ファイト!!自分。

2009 年 6 月 4 日

子どもを叱るときの名言

Filed under: つぶやき | Author:STAFF | 時刻:01時00分

ある地域で子どもを叱るとき、「こらー宝物」「なにしてるんだー宝物」と最後に宝物という言葉をつけるそうです。宝物とは、子どものこと。

いつもいつも宝物という言葉をつけているのではないと思うのですが、あなたのために叱っているんだよ。という気持ちが伝わってきます。

この話を、香川のくすくすのスタッフさんに話したら、「私は息子を叱るとき、最後に男前ってつけてるよ」って言ってました。「こらー男前」「何してるんだー男前」

いいですねー。

ちょっと叱りすぎかなーという方、実践してみてはいかがでしょう。

まさに、のシャワー、ある言葉をシャワーのように。叱るときもある言葉。素敵です。(育ちの森ホームページ 館長コラム のシャワー 絶賛毎月掲載中、最近、締め切り遅れ気味 )

2009 年 6 月 2 日

東京成徳短期大学にて。

Filed under: つぶやき | Author:STAFF | 時刻:20時19分

daigaku1東京成徳短期大学、幼児教育基礎演習 特別講演「学生としての必要なマナー」1年生対象の講演でした。学生のうちに知っておいて欲しいこと、今だから出来ることなど1時間30分、真剣に聴いてくれた学生の皆さんに感謝です。

マナー以外にも、いろんな話しをしました。 

daigaku3アルバイトで学ぶ・・・を伝えているところ。

アルバイトは、学びの場でもあること。接客はもちろんマナーや笑顔、あいさつなどお金を貰いながら学ばさせてもらう場という視点で働いてみる、居酒屋でお酒の銘柄、食材の産地が言えるとか・・・。

daigaku2草・虫・風・雨・四季を感じる・・を伝えているところ。

生徒のまなざしを感じながらホワイトボードに書くとき「漢字を間違えたら、恥ずかしい・・しかも、簡単な漢字だ・・・」普段何気なく書いている字も、緊張すると、何がなんだか分らなくなるものだ。

そして・・・学生のうちに心の部分を伝えたくて、お話させて頂きました。限られた時間を、どう過ごしていくか・・・など。

最後は、いつものように「ハピハピバースディ」を歌ってきました。感動しましたーってたくさんの学生に言われ「いえいえ、こちらが感動してます!!」真剣にメモをとる姿や、これから夢に向かっていくキラキラしたオーラが伝わってきました。笑顔も素敵でしたよ。保育園・幼稚園・保育業界に進む皆さん。自分の力を信じて前に進んでくださいね。

応援しているから、困ったことがあったらいつでも連絡してねー。

ホワイトボードに書いた電話番号かけておいでー。(漢字の間違いは多くても数字は間違っていない!!はずだ)

新潟出身の学生さんもいて嬉しかったです。

若さ溢れる若人(わこうど)に幸あれ

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2009 特定非営利活動法人ヒューマン・エイド22. All Rights Reserved.