2012 年 7 月 23 日

お薦めライブ「第3回 ハートフルライブ そらたかく」

Filed under: お知らせ | Author:STAFF | 時刻:18時12分

育ちの森発行 情報誌「ここから」春号で掲載 石月誠人君も出演します。感動のピアノ演奏を是非聞きに行ってはいかがでしょうか。当日のボランティアも募集していますので、お問い合わせください。

第3回 ハートフルライブ そらたかく ~あしたのぼくへ ここからいっぽ~

日 時  平成24年7月28日(土) 開演 午後1時(開場12時30分)

場 所  「グッディ いきいきサポートセンター」多目的ホール  三条市柳沢393(三条テクノスクール裏)

入場料  大人200円 高校生以下100円 未就園児 無料

主 催  そらたかく実行委員会

問い合わせ 0256-46-5317 石月 純子

2012 年 7 月 9 日

七夕に願いを込めて・・・

Filed under: つぶやき | Author:STAFF | 時刻:17時44分

7月3.4.5日、育ちの森では、七夕イベントが行われました。

ロビーには、願いを込めた短冊がたくさん飾られました。育ちの森で短冊を書くと願いが叶うらしい・・・と言われていましたが、今日「願い叶ったんです」と言う方が、何人も報告に来てくれました。嬉しいですねー。

今年、ダイエット成功しますようにと書き忘れたので、来年はしっかり書くことにします。多くの親子でにぎわった七夕イベント、育ちの森のホームページで、アップしていますのでご覧ください。

写真コーナーでの1枚 チャイナ服のくおん君と。

P1170452

2012 年 7 月 2 日

子どもの心のケア 県外避難親子交流事業

Filed under: つぶやき | Author:STAFF | 時刻:13時10分

2012ママ話会

2012 年 6 月 29 日

うまさぎっしり新潟コンシェルジュ 

Filed under: つぶやき | Author:STAFF | 時刻:22時25分

私、うまさぎっしり新潟コンシェルジュです。

県内に多くのコンシェルジェがいまして、それぞれおすすめのお店などをコンシェルジュのホームページで紹介していますので、是非ご覧ください。新規会員も募集しています。

http://niigata-umacon.jp/

県外に行くときは、新潟名産を必ずお土産に持って行きますが、最近は某老舗のおせんべいを持って行き、「新潟米菓」は美味しいねーと喜ばれます。「新潟に来られるときは是非お買い求めを」と宣伝していましたが、新しくできた渋谷の新名所 渋谷ヒカリエにも同じお店の商品があるからお買い求めをーと言ってます。

渋谷のお店はパッケージがおしゃれ。地域によってパッケージが変わるのですね、嬉しい発見でした。

コンシュルジュになると、指定店での割り引くなどもありますので興味のある方は是非ホームページをご覧ください。

先日、高野優さんと友人と3人で居酒屋で飲んでいた時注文したお寿司が豪華絢爛でした。新潟の食といえば、魚やのっぺなど数々ありますがこのお寿司は驚きました。↓県外の方との飲み会では、新潟名産紹介タイムを2分ほどいただき紹介しています。

P1002557

コンシュルジュとしては、ネタをひとつひとつ紹介しなくてはと思いながら豪華すぎてわからないもの多しでした。

2012 年 6 月 27 日

新潟大学で講義。

Filed under: つぶやき | Author:STAFF | 時刻:09時49分

毎年6、7月に、新潟大学医学部保健学科看護学専攻3年生向けに講義をしています。秋に、3年生全員、育ちの森で実習をします。

前半は、新潟の子育て事情や子どもの成長と遊び、コミュニケーション、子どもの世話、育ちの森の事業の紹介など講義をしました。

そして後半は、子どもの喜ぶ手作りおもちゃ、切り絵などの実践をしました。看護師さんにとって、あそびはとても重要であり遊びを通じてコミュニケーションできるなど、今「遊びや楽しむこと」などとても大切な要素でもあります。

驚いたことに、絵が上手くセンスもあり素敵な作品がたくさんでした。↓よく飛ぶフリスビー。参考になる絵もなく、想像して自分のアイディアで作品を短時間で作り上げていく生徒のみなさんに感動でした。

TS3R0222

一方、絵が不得意の私。

アルパカを書くことになり・・・・

「描けましたー」と言って見せた時、ブラボーと誰も言いませんでしたが和やかな雰囲気になりました。絵が不得意でも、人を和ませることが出来れば良しとしよう。

image

 

7月も授業に行きます。若いエネルギーのある学生に出会うと、自分も10歳くらい若くなった気がします。歩いていたら、学生に間違われるかもしれないと錯覚するくらいです。誰も間違えませんでしたが。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2009 特定非営利活動法人ヒューマン・エイド22. All Rights Reserved.