2012 年 6 月 20 日

福島から情報提供です。

Filed under: つぶやき | Author:STAFF | 時刻:19時25分

 福島のNPO法人から情報提供がありました。

ふるさとツアー新潟【第6項】_01

ふるさとツアー新潟【第6項】_02ふるさとツアー新潟【第6項】_03ふるさとツアー新潟【第6項】_04

夏休みの保養情報

2012 年 6 月 18 日

お薦めコンサート情報 ママさんブラス☆ひかりおんがく隊

Filed under: つぶやき | Author:STAFF | 時刻:18時06分

 第4回 ファミリーコンサート  ママさんブラス「ひかりおんがく隊」 のコンサートが開催されます。

ママさんブラス ひかりおんがく隊のホームページより ↓ コメント掲載いたします。

 

毎日子育てに頑張っているママやパパ。
あたたかく見守ってくださっている
おじいちゃんやおばあちゃん。
小さなお子さんたちをはじめ、ご家族皆さまに
楽しんでいただけるようなプログラムが盛りだくさんです!
ぜひお友だち、ご家族お誘いあわせの上、
ご来場くださいませ。


★日時★  
2012年07月01日(日) 
10:00 開場/10:30 開演
 (11:30 終了予定)

★会場★  
新潟市北区文化会館 1F ホール 
新潟市北区東栄町1丁目1番5号

★プログラム★ 
◆Ⅰ部◆
ウエスト・サイド・ストーリー メドレー 
世界に一つだけの花  ほか
◆Ⅱ部◆
おもちゃのチャチャチャ
となりのトトロ  ほか

☆☆☆ 入場無料!! ☆☆☆
          


■入場整理券・お問い合わせ
 

  ・ご入場の際にプログラムを配布いたします。
   プログラムが入場整理券となりますので、ご注意ください。
   又、当団体公式HPの掲示板やお問い合わせメールフォーム、お電話での
   受付は行っておりませんのでご了承ください。

  ・プログラム配布終了をもって入場を制限させていただきます。

詳しくは ↓

http://koshihikarimam.web.fc2.com/home_page01/famicon12.html

 

子育てしながら音楽・・素敵です。

是非、コンサートにお出かけください。

 

 

     

2012 年 5 月 17 日

中国黒竜江省の素敵な御一行様

Filed under: つぶやき | Author:STAFF | 時刻:14時20分

黒竜江省から、保育施設や男女共同参画などの施策に携わっている婦女連合会のメンバー3名と通訳の方1名で「育ちの森」を見学されました。

P1160818

P1160828スポットタイム見学。

P1160827

P1160823絵描き歌 「おかみさん」を披露した後 通訳の方から中国の絵描きうた(歌なしでしたが・・)を披露してもらいました。

(写真を大きく見たい方は、写真をクリックしてください。)

育ちの森の説明は、私の説明後中国語で訳して説明していただきました。

興味深く聞いていただき質問も多くありました。

記念写真

P1160830

 

 

最後に、やっと覚えた私の中国語を披露しましたが伝わらずシーンとなりました。・・・奥が深い中国語。今度逢うときは、しっかり話せるように頑張ります。

2012 年 5 月 16 日

BSNキッズラジオ 第2.4週担当中

Filed under: つぶやき | Author:STAFF | 時刻:23時32分

4月から、近藤丈靖の独占!ごきげんアワー内毎週木曜日の12時15分頃から放送の週刊キッズラジオを、第2.4週担当しています。

リスナーからの相談にお答えしています。丁寧に質問に答えたいのですが、与えられている時間は7分・・・・・。時間との闘いです。近藤さんと和田さんお二人のパーソナリティのフォローに助けられながら、焦ってしゃべって早口です。

 

子育てに関する質問は、はがき・ファックス・メールにて受け付け

はがき〒951-8655 BSNラジオ 「子育て応援週刊キッズラジオ」係 

メールは、goki@ohbsn.com FAXは、025-233-7033まで。

2012 年 5 月 3 日

中国黒竜江省視察団、10日育ちの森へ

Filed under: つぶやき | Author:STAFF | 時刻:22時53分

5月10日木曜日の午前中、中国黒竜江省の視察団御一行様が育ちの森に来られます。一昨年も視察に来られました。                                                       育ちの森の説明は中国語に訳されます。もちろん専属の通訳の方が作成致します。

ただ、せっかく来られるのですから中国語で少しは会話が出来なくては・・・と只今電子手帳片手に勉強中ですが、難しいです。

一昨年も勉強し中国語で挨拶しましたが、伝わらず通訳の方が私の中国語を訳して伝えていました。

今度こそ、の気持ちで頑張ります。スポットタイムも見学されるので、今流行中の絵描き歌「おかみさん」を披露しようか検討中です。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2009 特定非営利活動法人ヒューマン・エイド22. All Rights Reserved.